



日本の食事に欠かせないお味噌。
お味噌は、麹と大豆と塩を混ぜて発酵させることで完成します。
レトロワグラースでは、菌の素晴らしさについてこれまでもお届けしてきました。お味噌も同じく、麹菌が大豆やお米のタンパク質を分解し糖分やアミノ酸に変えることで美味しいお味噌ができあがるのです。
麹菌と、ご自身の体にいる常在菌があわさってできる"手前味噌"。
作る人によってお味噌の風味も変わってきます。
完成は、仕込んでからじっくり熟成期間を経て、約10ヶ月後!
開封する楽しみも、自家製味噌作りの醍醐味です。
おうち時間がたっぷりあるこの時期に、あなただけのお味噌を作ってみてはいかがですか?
はじめての方に嬉しいPoint!
味噌作りは、通常大豆を18時間以上水に浸し、大鍋で大豆を煮上げるところから始まります。時間がかかるうえ、大豆が水を十分含んでいるかわからない…とつまずく方が多い工程でもあります。
今回は、材料をご用意してくださったマルカワみその蔵で、すでに煮上げた豆を冷凍状態にてお送りいたします。はじめてだけれど、美味しいお味噌に仕上げたい!という方におすすめのキットです。
さらに今回は特典として、日本ホリスティックビューティ協会代表理事でみそソムリエでもある岸紅子先生に、味噌作りのレクチャーをしていただいた動画をセットでご用意しました。
ぜひ、動画を参考に味噌づくりをお楽しみください!
味噌仕込みキット一式(出来高約2kg)
<内訳>
煮大豆 2袋
有機玄米麹の塩きり麹 1袋
チャック式スタンド袋 1つ
秘伝の書(作り方を記載した紙) 1枚
※国内発送のみの対応となります。
※冷凍便でお届けします。煮豆は冷凍庫で保存ください。
※煮大豆は、使用したい日からカウントして以下の手順で解凍してください。
【2日前】冷蔵庫で重ねずに解凍
【1日前夜】少し温かい温度(暖房の効いた)場所で煮大豆を重ねずに解凍
⇒当日朝解凍していたら使用までは冷蔵庫もしくは温度の低い場所
・まぜる容器 1個 (大きめのボウル)
・ラップ
・重石がわりにつかう塩 1袋
・新聞紙など
(材料が飛び散る場合がございますので、新聞紙などをテーブルに広げて作業することをお薦めします。 )
「チャック式スタンド袋」がセットに含まれますので、そちらを熟成容器としてお使いいただけます。その場合は、蓋や重石は必要ありません。
熟成容器として、琺瑯などをご自身でご用意いただいてももちろん構いません。
レトロワグラースchの動画では、蓋に板状の酒粕を使用しておりますが、その他にも和紙やさらし、ラップなどご自宅にあるもので代用可能です。
サステナショップでは、「和晒ロール」を販売中!
本商品は、期間ごとにご注文をまとめてのお届けとなりますのであらかじめご了承ください。
味噌作りキットをご購入くださったお客様への特典として、岸紅子先生によるレクチャー動画を特典としてご用意いたしました。
味噌作りキットに同封のQRコードよりご覧いただくことができます。
はじめて味噌作りにチャレンジされる方は、是非そちらの動画を参考に味噌づくりをお楽しみください!
岸紅子(きし べにこ)
|