🌱9月25日は「SDGsの日」ー自分にできることを見つけるきっかけにー

9月25日は、「SDGs(持続可能な開発目標)」が国連で採択された日です。
2015年、国際社会が一致団結して、持続可能な未来のための目標を掲げたその日から、今年で10年目を迎えます🌈
SDGsは、貧困の撲滅や質の高い教育、ジェンダー平等、気候変動対策など、世界が一丸となって取り組むべき17の目標で構成されています。
どれも、私たちの未来に深く関わる大切なテーマです📖

「SDGs」というと、国や企業が取り組む大きな活動をイメージしがちですが、実は、私たち一人ひとりの日々の選択や行動もSDGsの達成に直結しています。
たとえばこんなことも、立派なアクションです💡

これらの行動は、どれも難しいことではありません。
けれど、続けていくことで、未来を大きく変える力になります☀️
さらに、9月下旬は「サステナブル週間」として、全国でSDGsに関するイベントや発信が活発になる時期でもあります。
学校や地域、企業など、さまざまな場で「持続可能な社会」について考えるきっかけが広がっています。
⭐️SDGsに関するワークショップや展示会
⭐️サステナブル商品フェア
⭐️子ども向けのエコ教育イベント
⭐️企業の取り組み紹介やキャンペーン など・・・
身近な場所でも、何かしらの取り組みが行われているかもしれません。
ちょっと気にかけて見るだけで、新しい発見や、未来へのヒントが見つかるはずです🔍
SDGsを達成するためには、国や自治体、企業の力だけでなく、私たち一人ひとりの意識と行動が欠かせません。
大きなことをしようとしなくても、日々の暮らしの中で「ちょっと立ち止まって選ぶ」だけでも十分意味があります。
この9月25日のSDGsの日、そしてサステナブル週間をきっかけに、
あらためて「自分にできること」を考えて見ませんか?